漢方でHappy Life

古くて新しい漢方の知恵がみなさんの健康の支えになります。これからは自分の健康は自分で守る時代です。そのような時代だからこそ漢方は心と体のケアに役立てると思います。このブログを通して漢方の世界に触れ、みなさんの生活に幸せをもたらすことを祈っています。

 

プラセンタ

飲む美容液 プラセンタ!

女性の方にうれしいニュースです!

美容と健康にプラセンタ
を取り入れてはいかがですか?

プラセンタは漢方薬では紫河車(しかしゃ)と呼ばれ、
クレオパトラや楊貴妃、マリーアントワネットたちも
若さと美貌を保つためにプラセンタを愛用していたと言われています。

また、プラセンタはアンチエイジングとしても期待の高いサプリメントです!

プラセンタは豚を原料として作られますが、
徹底した品質管理の下に薬剤の影響を受けないで育てられた
「SPF豚」から作られたプラセンタが安全性が高くお薦めです。

今回、おすすめするエターナルプラセンタもSPF豚から作られたものです。

しかも、ドリンク剤なので、吸収率もよく高濃度となっています。

また、女性には嬉しい美肌効果のある
コラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンが入っています。

まさに飲む美容液!

日頃の体調管理にプラセンタを始めて見てはいかがですか?

美容通が選ぶ大人気プラセンタドリンク!




スポンサーサイト



プラセンタと漢方の意外な関係

みなさん、いかがお過ごしですか?

薬剤師の加藤です。

前回のブログで春の養生について書きました。

中医学では、病気になる前の

「未病(みびょう)」

という考えをとても重要視します。

つまり、病気になってから治療するのではなく、
病気になる前の段階から健康管理することがとても重要だということです。

みなさんも、この未病の考えを生活に取り入れて
心と体のケアに取り組んで欲しいと思います。

未病を生活に取り入れる上で重要なのが

「養生(ようじょう)」

です。

養生については以前から何回も書いていますし、
メルマガでも紹介しています。

養生には季節ごとの養生方法があり、
これまで、春の養生について書いてきました。

前回のブログを読んでいない方は、
ぜひ前回を読んでから今回のブログを読んで欲しいのですが、

春の養生のポイントは

「肝(かん)」と「血(けつ)」

です。

血(けつ)というのは、西洋医学でいう血液とほぼ一緒ですが、
中医学では、もう少し概念が広く、ホルモンバランスや
自律神経系までを含めた概念になっています。

女性にとっては「肝」と「血」は
密接な関係です。

なぜなら、生理があるからです。

「肝」や「血」の調子が良ければ、
ホルモンバランスもよく生理も順調です。

「肝」や「血」の働きが悪くなると、
生理不順、月経痛になるだけでなく、
疲れやすくなったり、筋肉・腱などの動きが悪くなるため
足が引きつれたり、背中や頚部の凝りなどが起きやすくなります。

夜にこむらがえりを起こす人は、肝の働きが悪いことで起こると考えられます。

元々、「肝」や「血」の働きが悪い人は、
春になると体調を崩しやすくなります。

具体的には、
月経痛、生理不順になったり、
疲れやすかったり、イライラして落ち込んだりしやすいです。

そのような方は、
積極的な「肝」の養生を行ってください。

前回では肝を補う食べ物を紹介しましたが、
忙しい生活で、バランスの良い食事が取れない方には
サプリメントがお薦めです。

肝を補うサプリメントとしては、

プラセンタ

があります。

みなさんは聞いたことがあると思います。

このプラセンタ
は実は漢方薬です。

プラセンタは何から作られるか知っていますか?

「胎盤」です。

この胎盤は生薬では

「紫河車(しかしゃ)」

といいます。

見た感じが、
そばやうどんに入れるかき揚げのような感じです。

紫河車の効能は、

補気補血(ほきほけつ)といって、

元気をつけて、体に必要な血を増やす働きがあります。
また、肝や腎(じん)の働きを助ける効果があります。

腎(じん)というのは、
命の源、元気の源であります。

腎を助けるとは、体全体を底上げする効果があるということです。

生薬で使われる紫河車は、手に入りにくいですので、
代用としてプラセンタを使います。

プラセンタと言っても色々な種類があり、
医療用として内服薬や注射薬などがあります。

原料となる胎盤は豚や牛や人間などが使われています。

牛プラセンタに関しては、狂牛病の発症とともに使用が中止されました。

ヒトプラセンタに関しては、現在は医療用医薬品のみの使用しか認められていません。

ヒトプラセンタの場合は、「特定生物由来製品」として指定を受け、
使用者のカルテを20年間保存する義務があります。

このため、現在、化粧品や健康食品などに使用されているプラセンタは
豚の胎盤から抽出されたものになります。

豚を原料としたプラセンタを選ぶ際には、
徹底した品質管理の下に薬剤の影響を受けないで育てられた豚を
使用しているものを選ぶと良いです。

具体的には「SPF豚」と呼ばれる特別な管理下で育てられた豚から作られたプラセンタのことです。

これは、日本SPF豚協会が定めた衛生管理法を用いて、
抗生物質などを一切与えずに健康に育て上げ、厳しい基準を通過したものにだけ与えられる称号です。

SPF豚を原料としているものは、安全性が高いと言えます。

今回、おすすめするプラセンタもSPF豚から作られたものです。

しかも、ドリンク剤なので、吸収率もよく高濃度となっています。
また、女性には嬉しい美肌効果のある
コラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンが入っています。

日頃の体調管理にプラセンタ
を始めて見てはいかがですか?






今回のブログはいかかでしたでしょうか?
心に響いた方、感動した方は下のバナーをクリックしてくださいね!
また、メルマガも大募集していま~す!

にほんブログ村 健康ブログ 中医学へ
にほんブログ村


漢方薬 ブログランキングへ


メルマガ購読・解除


 



春の養生 プラセンタと漢方

みなさん、いかがお過ごしですか?

薬剤師の加藤です。

今日も沖縄は気持ちのいい一日でした。
柔らかい日差しが心を開放させ、
肌をなでる風が気持ちを清々しくさせてくれます。

春は心も体も開放し体にエネルギーが満ち溢れる季節ですね。

本土でも桜が咲き始め、大学では合格発表があり、
卒業式、入学式があり、人生の節目の季節でもあります。

みなさんは、春から新しく何かスタートする予定がありますか?
気持ちを新たに、今までやったことのないことに思い切って
チャレンジするのもいいですね!

前回は、春の養生について書きました。

春は臓腑では「肝(かん)」の季節であり、
肝の調子が悪くなると、
気の巡りが悪くなり精神的に不安定になります。

気の巡りを良くするために、ジャスミン茶、菊花茶などを飲んだり、
美肌効果のあるごぼう茶を飲んだほうがいいですね。

お勧めごぼう茶に興味ある方はこちら!

ごぼう茶は南雲先生、推薦のお茶ですので
ぜひ試してくださいね。

春の養生として気の巡りを良くすることを紹介しましたが、
もう一つ、大切な養生があります。

それは、

「血(けつ)」

の流れを良くすることです。

漢方でいう「血(けつ)」とは
西洋医学でいう「血液」をほぼ一緒だとイメージしてください。

「肝」というのは、気のコントロールをするだけでなく
「血(けつ)」のコントロールも行っています。

簡単に言いますと、

「肝(かん)」は血液の貯蔵庫で、

血液を全身にスムーズに循環させる機能があります。

この「肝」がうまく機能していると、
体のすみずみまで栄養や酸素が行き渡り、老廃物が溜まることもありません。

脳へ血液が順調に行き渡ることで情緒が安定します。

逆に「肝(かん)」の機能が弱っていると、
血液の流れや新陳代謝が滞るため、
首や肩のこり、めまい、不眠、情緒不安定などの症状が起こるのです。

女性は生理があるため、
血(けつ)との関係はとても密接です。

つまり、肝(かん)の調子を整えることは女性にとって必須です。

肝(かん)の機能が乱れることは、
血(けつ)のコントトロールが乱れることであり、
それが月経不順や生理痛につながります。

また、肝=血の調子が悪いと、
肌荒れ、シミができやすくなり
化粧のノリも悪くなります。

肝(かん)の血をコントロールする作用を向上させるためには、

アサリ、ハマグリ、シジミ、タニシ、アワビなどの貝類や
枸杞(くこ)、ニンジン、ほうれん草、レバーなどが

肝の働きを助けます。

春には春の養生に必要な食事がとても大切です。
また、春の旬のものを食べるのが一番いいです。

春は潮干狩りの季節ですし、山菜の季節でもありますね。

そういった食べ物は春のエネルギーをたくさん含まれているので、
積極的に食べるようにしてください。

しかし、春は新年度の時期で、
忙しくて食事が不規則になりがちな方には、
肝の働きを助けるサプリメントが必要です。

それはプラセンタです。

プラセンタって、女性の方は聞いたことがありますよね?

実はプラセンタと漢方は深~いつながりがあるんです!

次回、より深くプラセンタと漢方について書きたいと思います。

それでは、みなさんHappy Lifeをお過ごし下さい!

今回のブログはいかかでしたでしょうか?
心に響いた方、感動した方は下のバナーをクリックしてくださいね!
また、メルマガも大募集していま~す!
にほんブログ村 健康ブログ 中医学へ
にほんブログ村


漢方薬 ブログランキングへ


メルマガ購読・解除


 


プロフィール

加藤悟

Author:加藤悟
読むだけでリラックスできる漢方的ブログです。
ホット一息つく時間のお供に、私のブログはいかがですか?東洋医学的立場から日常生活で役立つ情報を発信していきたいと思います。
出会ってよかったと思えるヒントがここに隠れています。

リンク
RSSリンクの表示
カテゴリ
最新記事
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる