漢方でHappy Life

古くて新しい漢方の知恵がみなさんの健康の支えになります。これからは自分の健康は自分で守る時代です。そのような時代だからこそ漢方は心と体のケアに役立てると思います。このブログを通して漢方の世界に触れ、みなさんの生活に幸せをもたらすことを祈っています。

 

花粉症 市販薬(OTC)

【薬剤師推薦】花粉症のための第二世代抗ヒスタミン スイッチOTC一覧!

花粉症の市販薬は、スイッチOTCといって
医師しか使用できなかった薬が、一般の方でも
ドラックストアで簡単に買えるようになっています。

そのスイッチOTCの種類も増えて
選択の幅が広がってきています。

スイッチOTCとして販売されている薬は
ほとんどが第二世代抗ヒスタミンと言われている薬です。

そこで、

薬局・ドラックストアで購入できる
スイッチOTCの抗ヒスタミン薬をピックアップしてみました。



「スカイナーAL」 エーザイ

スカイナーAL.jpg


医療用医薬品では「アゼプチン」

アゼプチンは一昔前に使われていた薬剤で
最近はあまり使われていません。
効果は期待できるが眠気は比較的強い



「ザジテンAL鼻炎カプセル」 ノバルティスファーマ

ザジテンAL鼻炎カプセル.jpg


医療用医薬品では「ザジテン」

アゼプチンと同様で最近はあまり使わないことが多いです。
効果は期待できるが眠気は比較的強いのが難点です。




「アレジオン10」「アレジオン20」 エスエス製薬

アレジオン10.jpg

アレジオン20.jpg


医療用医薬品では「アレジオン」

これも昔からある薬剤だが、現在でも多用されている。
1日1回投与で、効果はマイルド、眠気は少ない



「アレグラFX」久光製薬

アレグラ.jpg


医療用医薬品では「アレグラ」

なんと言ってもアレグラは眠気が少ないことで有名。
効果がマイルドでバランスがいい薬です。



「コンタック鼻炎Z」「ストナリニZ」(GSK・佐藤製薬)

コンタック鼻炎.jpg
ストナリニZ.png

医療用医薬品「ジルテック」

ジルテック錠は、1日1回、1回1錠服用する薬で、
世界中で使用されている実績ある薬です。
アレグラ錠と比較すると眠気が出る可能性は高いですが、
新しいタイプの薬ですので、あまり気にせずに
安心して服用できるかと思います。



「エバステルAL」(興和)

エバステルAL.jpg


医療用医薬品「エバステル」

医療用医薬品と同一成分で1日1回服用タイプ。
病院での花粉症治療も普通に使用されている薬です。



「クラリチンEX」大正製薬

クラリチン.jpg


医療用医薬品「クラリチン」

クラリチンEXは非常に眠くなりにくいのが大きな特徴です。
そのため運転する事を仕事とする方にお勧めできる鼻炎薬となります。

アレグラFXも同じく運転・機械類の操作制限はありません。
もしアレグラFXで効果があまり実感できない場合は
クラリチンEXを試してみてもいいですよ。


この中でお勧めのスイッチOTCは
「アレグラFX」「クラリチンEX」です。

これらの薬の特徴が眠気が少ない点です。

眠気が少ないということは
効果もマイルドなので、
満足な結果が得られないかもしれません。

その場合は、

眠気が出やすいですが、効果が高い
「コンタック鼻炎Z」「ストナリニZ」に切り替えた方がいいです。


花粉症の薬は効き方に個人差があるので
実際に飲んでみないとわかりません。

OTCを選ぶ上で服用回数が少ない
1日1回タイプの薬が主流になっています。

飲み忘れを防ぐには1日1回の方がいいのですが、
1日1回の薬は最も効果を発揮するまでに数日を要します。

そのため、

1日服用しても効果がないと判断するのではなくて
少なくとも3日は服用してから効果を判定するようにしたほうがいいです。
それでもダメな場合は、点鼻薬と点眼薬を併用したほうがいいですよ。




















スポンサーサイト



花粉症の市販薬(OTC) 薬剤師が教える抗ヒスタミン薬の選び方と使い方 

花粉症薬.jpg


花粉症の辛い症状を治すには
まずは耳鼻科の受診が一番ですが、
時間がなくて受診できない場合、
強い味方になってくれるのが市販薬(OTC)です。


これまでは医療用医薬品として医師が
処方しなければ飲めなかった薬が市販薬(OTC)
として発売(スイッチOTC)されています。

花粉症1.jpg


医療用医薬品と同じ成分の薬が
ドラックストアや薬局で購入できるので
わざわざ病院を受診しなくても
ある程度の対応はできるようになりました。


一口にスイッチOTCといっても
色々な種類があり、選ぶのに苦労すると思います。


そこで、


薬剤師としてお薦めするスイッチOTCの抗ヒスタミン薬
お薦めの飲み方を紹介します。


私が勧めるスイッチOTCは新しくてバランスの良い
「アレグラFX」です。

アレグラ.jpg


ただ効果が若干マイルドなので
効果に満足できない場合もあります。


アレグラは抗ヒスタミン特有の眠気が少なく
添付文書でも重要な基本注意の所に

「眠気を催すことがあるので本剤投与中の患者には
自動車の運転等危険を伴う機会の操作には従事させないよう
十分注意すること」

との記載がありません。


眠気は少なくていいように思いますが
肝心な効果がいまいちなのは納得できませんよね?


そこで、


「スカイナーAL」もしくは
「ザジテンAL鼻炎カプセル」を組み合わせるのです。

スカイナーAL.jpg

ザジテンAL鼻炎カプセル.jpg


「スカイナーAL」、「ザジテンAL鼻炎カプセル」は
どちらも眠気の問題がありますが、効果は期待できます。


つまり、飲み方としては、


朝は「アレグラFX」にして、就寝前に「スカイナーAL」又は
「ザジテンAL鼻炎カプセル」という飲み方です。


朝は仕事があるのでマイルドで眠気の少ない薬、
就寝前は眠気の問題より効果がより期待出来る薬
という組み合わせがお薦めです!


















【花粉症スイッチOTC】第二世代抗ヒスタミン「クラリチンEX」が効果がない場合はどうしたらいいの?  

花粉症の市販薬(OTC)の中でも
眠気が少なく、服用回数が1日1回の
第二世代抗ヒスタミン「クラリチンEX」がお薦めです!


クラリチン.jpg


眠気が少ない花粉症のOTCとして
第二世代抗ヒスタミン薬のアレグラFX
有名ですが、1日2回の服用なので
夜の飲み忘れが気になります。


仕事で忙しい、子育てに忙しい方にとっては
1日1回のクラリチンFXが便利です!

でも、

クラリチンEXは1日1回ため、
夕方になると血中濃度が低下してくるため
花粉症の症状が悪化する場合があります。


クラリチンEXで夕方の症状がひどくなる場合は・・・・

朝は「アレグラFX」にして、就寝前に「スカイナーAL」又は
「ザジテンAL鼻炎カプセル」という飲み方がお薦めです。

アレグラ.jpg

スカイナーAL.jpg

ザジテンAL鼻炎カプセル.jpg


朝は仕事があるのでマイルドで眠気の少ない薬、
就寝前は眠気の問題より効果がより期待出来る薬
という組み合わせです。

アレグラFXは1日2回なので、
このような併用も可能になります。

ただし、

クラリチンEXの場合は1日1回の服用なので
夕方に「スカイナーAL」又は「ザジテンAL鼻炎カプセル」を
併用すると副作用の問題がありますので併用はしないでくださいね。


辛い花粉症の症状を治すには
市販薬(OTC)を服用するのも大切ですが、
なるべくなら、薬に頼らずに改善したものです。


花粉症の症状を和らげるには
体質改善が重要なので、
生活習慣を改善することは大切です。


いきなり、「生活習慣を改善しよう!」
思ってもなかなか継続できないので、
この様な漢方薬のお茶を飲み始めてみるのも
良いきっかけになると思いますよ。

⇒100%オーガニック茶「白井田七。茶」はこちら!



このお茶は単なる緑茶でなくて、
漢方で使われる生薬の中でも高価な
田七人参が入っています。

もちろん、

お子さんも飲めるお茶なので
家族で飲むことができますよ!

































薬剤師お薦めの花粉症のOTC 第二世代抗ヒスタミン薬

花粉症のOTCの中で、
医療用医薬品から一般医薬品として販売できるようになった
スイッチOTCが最近の主流になっています。


スイッチOTCのほとんどは
第二世代抗ヒスタミン薬に分類され
第一世代よりも効果や副作用の面で
使いやすくなっています。


第二世代抗ヒスタミン薬に分類される
スイッチOTCの中で私がお薦めする医薬品が・・・・

「アレグラFX」「クラリチン」

アレグラ.jpg

クラリチン.jpg


なぜこの薬がお薦めなのかと言うと
なんと言っても抗ヒスタミン特有の
眠気の問題が少ないからです。


添付文書でも重要な基本注意の所に

「眠気を催すことがあるので本剤投与中の患者には
自動車の運転等危険を伴う機会の操作には従事させないよう
十分注意すること」

との記載がありません。


花粉症の症状もつらいけれど
薬による眠気が強くて仕事や
運転ができなければ意味がありません。

そこで、

仕事している方や学生の方は
集中力が大切なので、眠気が少ない
「アレグラFX」「クラリチンEX」を選ぶといいです。

それでは、


アレグラFXとクラリチンのうちどちらがいいのか?


その違いは用法に着目するといいです。


アレグラFXは1日2回

クラリチンEXは1日1回


飲みやすさを考えると
1日1回のクラリチンがいいですね。


結論としては、

私がお薦めする花粉症のスイッチOTCは
「クラリチンEX」です。

クラリチン.jpg


1日1回で服用する場合、朝夕のうちどっちがいいのか?

寝ているときに鼻づまりがひどくて寝つきが悪い方や
朝起きた時にくしゃみが連続して止まらない(モーニングアタック)の方は、
夕食後に飲んだ方がいいですよ。


辛い花粉症の症状を治すには
市販薬(OTC)を服用するのも大切ですが、
なるべくなら、薬に頼らずに改善したものです。


花粉症の症状を和らげるには
体質改善が重要なので、
生活習慣を改善することは大切です。


いきなり、「生活習慣を改善しよう!」
思ってもなかなか継続できないので、
この様な漢方薬のお茶を飲み始めてみるのも
良いきっかけになると思いますよ。

⇒100%オーガニック茶「白井田七。茶」はこちら!



このお茶は単なる緑茶でなくて、
漢方で使われる生薬の中でも高価な
田七人参が入っています。

もちろん、

お子さんも飲めるお茶なので
家族で飲むことができますよ!



















プロフィール

加藤悟

Author:加藤悟
読むだけでリラックスできる漢方的ブログです。
ホット一息つく時間のお供に、私のブログはいかがですか?東洋医学的立場から日常生活で役立つ情報を発信していきたいと思います。
出会ってよかったと思えるヒントがここに隠れています。

リンク
RSSリンクの表示
カテゴリ
最新記事
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる