お茶で健康 春の養生
みなさん、いかがお過ごしですか?
薬剤師の加藤です。
突然ですが、
今日は何の日か知っていますか?
カレンダーを見てみてください・・・・
そこに漢字2文字が書かれていると思います。
えっ?
見たことがない難しい漢字・・・
この漢字
「啓蟄(けいちつ)」
と言います。
啓蟄とは二十四節気のうちの一つで
冬の間土の中で冬眠していた虫が地面に出てくる季節ということです。
虫だけでなく、動物も、そして我々人間もようやく冬の眠りから開放される季節です。
冬の季節は、エネルギーを消耗しないように寒さから体を守る時期ですが、
春になると寒さも和らぎ、気温も上昇するにつれて活動的になります。
体だけでなく、心ものびのび豊かになり、
ウキウキ、ワクワクします。
漢方では季節と体の関係をとても重視します。
季節に五臓六腑を当てはめて考えます。
春は肝(かん)
夏は心(しん)
秋は肺(はい)
冬は腎(じん)
となっています。
春は肝(かん)と関係があるため、
春を健康的に生活するためのポイントが
「肝(かん)」
にあります。
中医学で「肝(かん)」というのは
西洋医学でいう「肝臓」とほとんど一緒だと思ってください。
春になり木の芽がまっすぐ上に伸びていくように、
肝という臓器の性質も、のびのびと外に向かって行くことが大好きです。
自由に発散、成長するイメージをしてください。
でも、自由に伸びることが好きな「肝」ですが、
成長が遮られると不安定になります。
みなさんも、自分がこうしたいなと思っていたことを、
急に他人に遮られるとイライラしますよね。
それと同じで「肝」の性質である成長・発散が遮られると、
心に影響し、精神的に不安定になりストレスを受けやすくなります。
春は入学、卒業、就職など環境が変わりやすい時期でもあるため、
余計にストレスが溜まりやすいです。
「肝」が不安定になると
イライラして怒りっぽくなったり、気分が落ち込み憂鬱になったりしやすいです。
肝の気が滞ってイライラしないようにするために
菊花、ジャスミンなど
肝に入るお茶を飲んで気分をゆったり、リラックスさせることが必要です。
漢方では気というものをとても重視します。
気とは目には見えないエネルギーのことですが
肝は気の流れをコントロールしている臓器です。
ストレスを感じてイライラしやすい時は、
ジャスミン茶や菊花茶などのお茶でリラックスがお勧めです。
中でも、今流行のゴボウ茶がお勧めです。
南雲先生によって広まったごぼう茶ですが、
若返り、美肌効果もあります。
ダイエット効果があるプーアルがブレンドしたごぼう茶は
他では手に入らないお茶として有名です。
>>エイジングケアと美しさの秘密「黒プーアルごぼう茶」>>

一日のストレスの解消に、
足湯をしながら、ごぼう茶でリラックスしてはいかがですか?


それでは、みなさんHappy Lifeをお過ごし下さい!
今回のブログはいかかでしたでしょうか?
心に響いた方、感動した方は下のバナーをクリックしてくださいね!
また、メルマガも大募集していま~す!

にほんブログ村

漢方薬 ブログランキングへ
薬剤師の加藤です。
突然ですが、
今日は何の日か知っていますか?
カレンダーを見てみてください・・・・
そこに漢字2文字が書かれていると思います。
えっ?
見たことがない難しい漢字・・・
この漢字
「啓蟄(けいちつ)」
と言います。
啓蟄とは二十四節気のうちの一つで
冬の間土の中で冬眠していた虫が地面に出てくる季節ということです。
虫だけでなく、動物も、そして我々人間もようやく冬の眠りから開放される季節です。
冬の季節は、エネルギーを消耗しないように寒さから体を守る時期ですが、
春になると寒さも和らぎ、気温も上昇するにつれて活動的になります。
体だけでなく、心ものびのび豊かになり、
ウキウキ、ワクワクします。
漢方では季節と体の関係をとても重視します。
季節に五臓六腑を当てはめて考えます。
春は肝(かん)
夏は心(しん)
秋は肺(はい)
冬は腎(じん)
となっています。
春は肝(かん)と関係があるため、
春を健康的に生活するためのポイントが
「肝(かん)」
にあります。
中医学で「肝(かん)」というのは
西洋医学でいう「肝臓」とほとんど一緒だと思ってください。
春になり木の芽がまっすぐ上に伸びていくように、
肝という臓器の性質も、のびのびと外に向かって行くことが大好きです。
自由に発散、成長するイメージをしてください。
でも、自由に伸びることが好きな「肝」ですが、
成長が遮られると不安定になります。
みなさんも、自分がこうしたいなと思っていたことを、
急に他人に遮られるとイライラしますよね。
それと同じで「肝」の性質である成長・発散が遮られると、
心に影響し、精神的に不安定になりストレスを受けやすくなります。
春は入学、卒業、就職など環境が変わりやすい時期でもあるため、
余計にストレスが溜まりやすいです。
「肝」が不安定になると
イライラして怒りっぽくなったり、気分が落ち込み憂鬱になったりしやすいです。
肝の気が滞ってイライラしないようにするために
菊花、ジャスミンなど
肝に入るお茶を飲んで気分をゆったり、リラックスさせることが必要です。
漢方では気というものをとても重視します。
気とは目には見えないエネルギーのことですが
肝は気の流れをコントロールしている臓器です。
ストレスを感じてイライラしやすい時は、
ジャスミン茶や菊花茶などのお茶でリラックスがお勧めです。
中でも、今流行のゴボウ茶がお勧めです。
南雲先生によって広まったごぼう茶ですが、
若返り、美肌効果もあります。
ダイエット効果があるプーアルがブレンドしたごぼう茶は
他では手に入らないお茶として有名です。
>>エイジングケアと美しさの秘密「黒プーアルごぼう茶」>>

一日のストレスの解消に、
足湯をしながら、ごぼう茶でリラックスしてはいかがですか?

それでは、みなさんHappy Lifeをお過ごし下さい!
今回のブログはいかかでしたでしょうか?
心に響いた方、感動した方は下のバナーをクリックしてくださいね!
また、メルマガも大募集していま~す!

にほんブログ村

漢方薬 ブログランキングへ
スポンサーサイト